【膝】脛骨後傾の角度基準値

◎脛骨後傾(PTS)を知っておいて得する事
→膝関連手術する時の計画の一助となる

①TKAの場合
CR型(後十字靱帯温存型)の場合後傾は元の関節傾斜に合わせて設置できるならそうしたほうが良いとはされる
ただし7°越してはダメ

◎理由
後傾が強くなりすぎると大腿四頭筋、側副靭帯、後十字靱帯の張力が低下し屈曲に影響が出てしまう
Kang KT, Koh YG, Son J, Kwon OR, Lee JS, Kwon SK. Influence of Increased Posterior Tibial Slope in Total Knee Arthroplasty on Knee Joint Biomechanics: A Computational Simulation Study. J Arthroplasty. 2018 Feb;33(2):572-579. doi: 10.1016/j.arth.2017.09.025. Epub 2017 Sep 21. PMID: 29017801

PTS1°上がるごとに平均2.3°屈曲角度が良くなる
ただしPTS8°以上になると屈曲可動域が減少していく


Chambers AW, Wood AR, Kosmopoulos V, Sanchez HB, Wagner RA. Effect of Posterior Tibial Slope on Flexion and Anterior-Posterior Tibial Translation in Posterior Cruciate-Retaining Total Knee Arthroplasty. J Arthroplasty. 2016 Jan;31(1):103-6. doi: 10.1016/j.arth.2015.08.027. Epub 2015 Aug 29. PMID: 26476469.

7°以上になるとポリエチレン摩耗が有意に上昇する
Pourzal R, Cip J, Rad E, Laurent MP, Berger RA, Jacobs JJ, Wimmer MA. Joint line elevation and tibial slope are associated with increased polyethylene wear in cruciate-retaining total knee replacement. J Orthop Res. 2020 Jul;38(7):1596-1606. doi: 10.1002/jor.24710. Epub 2020 May 25. PMID: 32374428; PMCID: PMC7329363.

②高位脛骨骨切り術の場合(HTO、DTO等)
後傾が増大すると前十字靱帯に過負荷が生じ術後断裂の危険が生じる

引用
日本Knee Osteotomyフォーラム/編著 ゼロからはじめる!Knee Osteotomy アップデート

末梢神経断裂後の回復過程

補足①
Wallar変性の性質もあり神経伝導速度検査は受傷後3日後を目安にした方がよいとされる


補足②
◎シュワン細胞とは
神経髄鞘(神経の外側にまとわりついている細胞)を構成するもの
◎髄鞘の存在意義とは?
跳躍伝導を可能とする
◎跳躍伝導とは
シュワン細胞の間(ランビエ絞輪)のみ活動電位が生じること
◎跳躍伝導の利点は
補足
◎シュワン細胞とは
神経髄鞘(神経の外側にまとわりついている細胞)を構成するもの
◎髄鞘の存在意義とは?
跳躍伝導を可能とする
◎跳躍伝導とは
シュワン細胞の間(ランビエ絞輪)のみ活動電位が生じること
◎跳躍伝導の利点は
神経伝達速度を大幅に上げる
有髄神経は早いもの(Aα線維 筋紡錘等)なら70~120m/sまで及ぶが
無髄神経(C線維 感覚等)は0.5~2.0m/sほど
イカやタコの神経は無髄神経
しかし神経径が太いので伝導速度は早い

神経伝導速度基準値(正中神経)

●私見
SCV(50m/s)や MCV(45m/s)は確定診断の時は参考程度に、潜時(4.5ms以上)で判断している

●肘部管症候群の時のMCVおよび手術適応について
私は以下の基準を採用している↓
正常値 40m/s以上
30m/s以下は手術絶対適応 30-40m/sは手術相対適応
※ギラン・バレー症候群等脱髄疾患も著明に速度低下するので
鑑別・除外すること

参考文献 岡田 徹也ら 肘部管の運動神経伝導速度(MCV)の検討 整形外科と災害外科 第32号 第2号 1984

【RDA:Rapidly Destructive Arthropathy】

●補足
RDAとSIF(Subchondral Insufficiency Fracture)の病理
骨折像が類似&骨軟骨破壊産物を含む肉芽腫が多数含まれる

●鑑別疾患
特発性骨頭壊死(ION)
◯鑑別方法
①MRI
どちらもT1強調でlow signal bandとなるが見え方が少し違う
ION:帯状 骨頭骨皮質が脆くなり荷重が中心部分に移動する
SIF:不規則に蛇行。途中で途絶したり中枢側に凸の形を呈する
(骨折とそれに伴う修復反応が原因?)


②病理
ION:軟骨下骨折認めるも壊死層、修復反応層、健常層が明確
SIF::軟骨下骨折の周囲に白色調肉芽組織が存在

③病歴・患者背景
ION:ステロイド使用歴やアルコール多飲、潜水病等
SIF:骨粗鬆症、肥満

●造骨性変化はない理由
急速に破壊が進むため骨棘が形成される暇すらない為

※肩では症例報告が散見される程度である

参考文献
Kim MS, Kim JY, Kim JD, Ro KH, Rhee YG. Rapidly destructive arthropathy of shoulder joint. J Shoulder Elbow Surg. 2019 Dec;28(12):2334-2342. doi: 10.1016/j.jse.2019.04.035. Epub 2019 Jul 9. PMID: 31300369.

60 歳以上で特発性大腿骨頭壊死を疑われた症例の画像および病理組織学的所見の再検討(第二報)

【海外文献】A1・A2pulleyは42%で癒合

↑癒合したA1,A2 Pulley
この論文から言えることは腱鞘切開する時は5~7mm程度に切開抑えたほうがよいですよ ということか


↑実際の癒合率と各指のA1 pulleyの長さ
参考文献
Hevesi M, Logli AL, Ramazanian T, Kakar S. Defining the Digit-Specific Confluence of the A1 Pulley. J Hand Surg Am. 2023 Aug;48(8):835.e1-835.e4. doi: 10.1016/j.jhsa.2022.02.011. Epub 2022 Apr 19. PMID: 35459577.

●余談
Pulleyってなに?→腱鞘の事
●腱鞘とは 骨と筋肉を繋いでいる腱を包み、腱がなめらかに動くように支える滑車のような働きをする組織です。
また腱が垂れない(Bowstring)しないように支える働きもあります 。
人差し指から小指までは5つの筒状(A:Annual)のものと、
3つの交差状(C:Cruciate)のものがあり、
親指は2つの筒状のものと1つの斜め状(O:Oblique)のものがあります。




【腫瘍】骨軟骨腫

またCTでは軟骨帽は石灰化をしばしば伴う

多発性も基本無痛なのだが、尺骨短縮・橈骨弯曲も合併し強制骨切りも必要になることも

脛骨腫瘤による腓骨弯曲変形は腫瘍摘出と共に自家矯正されることも多い